こんにちは、まえのです。
先日、こういったアンケートを行ってみました。
フリマアプリのコメント欄を見て、他の人の価格交渉が既に成立している商品を、あなたなら購入する?しない?
どういうことかというと、例えば、こんな経験ってありませんか?
フリマアプリで欲しい商品を見つけた時、
↓↓↓
コメント欄を見てみると、どうやら他の人が値段交渉をしていたようだ。
↓↓↓
出品者さんからの回答も、値引きOK。
↓↓↓
『あー、この商品欲しかったな~。
でも、価格交渉した人もまだ購入手続きしていないし、今のうちに買ってしまうのってあり?』
こういうケースに出くわすことは、ある程度のフリマアプリ経験がある方であれば誰しもがお持ちの経験かと思います。
そこで、今回はアンケートの結果をお伝えするとともに、僕なりの見解もセットで解説していこうと思います。
特に『これが正解!』という話ではありませんので、気軽に読んで頂ければ幸いです。
Contents
他の人の価格交渉が既に成立している商品を、あなたなら購入する?
今回は、60名の方から回答をいただきました。
質問内容は、先程も書いた通りこちら。
フリマアプリのコメント欄を見て、他の人の価格交渉が既に成立している商品を、あなたなら購入する?しない?
それに対して、4つの回答を用意しました。
- 交渉成立していたら買わない
- 値段変更『前』なら買う
- 専用になっていないなら買う
- 専用になっていても買う
あなたらなら、どれを選びますか?^_^
アンケート結果はこちら
それでは、アンケートの結果を発表します。
【フリマアプリのコメント欄を見て、他の人の価格交渉が既に成立している商品を、あなたなら購入する?しない?】
— まえの@革靴転売♲真摯に情報発信 (@m_toma33) August 8, 2019
①交渉成立していたら買わない
今回のアンケートの結果としては、一番多く選ばれていたのがこちらの回答でした。
60名中 22名(38%)の方が「買わない」という回答を選ばれています。
他の人が交渉して、すでに交渉も成立している商品を横取りはしない!!という、とても誠実なお考えをお持ちの方ですね。
およそ3人に1人の割合で、こちらの回答を選んで頂きました。
②値段変更『前』なら買う
これ以降の回答は、全て「買う」を選択された方々です。
そして、こちらの回答を選ばれた方は 60名中 7名(12%)でした。
値段交渉は成立していても、出品者さんが値段変更をする前であれば、「交渉結果とは関係なく購入できる」というお考えなのかと思われます。
(※実は、僕もこのタイプです。)
③専用になっていないなら買う
こちらの回答を選ばれた方は 60名中 19名(33%)でした。
フリマアプリ経験者であれば、「専用」という言葉はよく聞きますよね。
詳しくない人のために、ちょこっと説明しておくと、
商品のタイトルに「〇〇様専用」と入れておくことで、“該当の方以外購入しないようにアピールをする手法”です。
特に、購入申請機能の無いメルカリでよく見ますね。
ただし、この「専用」というのは、フリマアプリ側で用意している正規機能ではなく、利用者が勝手に作った独自のルールなので、本来はタイトルに「専用」が入っているからと言って、専用になっている人しか購入できないというわけではありません。
(※基本的には、先に購入手続きをされた方が優先となっているはずです。)
とは言え、「専用になっているのに別の人に購入された!」といったトラブルだってあると聞きます。
実際に過去の取引を見ていても、専用商品を購入してしまったことによって悪い評価をつけられている人がいたのも事実です。
今回、こちらの「専用になっていないなら買う」を選ばれた方は、そういったトラブルを避けるという意味でも、専用商品を買わないようにされているのかと思います。
専用になっている商品を買ってしまって、自分に悪い評価をつけられでもしたら何かと面倒ですからね。
④専用になっていても買う
最後に、こちらの回答を選ばれた方は 60名中 10名(17%)でした。
6人に1人の割合ということですね。
正直、意外でした。もっと少ないかと思っていました。
でも、正規ルールとしては「専用」なんて無いですからね。
とにかく、『先に購入ボタンを押した人』が優先されるということです。
おそらくですが、こちらを選ばれた方はそれなりにネット売買経験の豊富な方ばかりなのかと思います。
たとえば、仮に専用商品を購入したことで後々悪い評価をつけられたとしても、事務局申請で悪い評価の削除も可能だということを知っているとか。
(※評価削除できる条件できない条件とかはあります)
というわけで、今回のアンケート結果については以上です。
僕としても、めちゃくちゃ参考になりました。色々考え直すきっかけともなったかもしれません。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
それでは、記事の後半は僕の見解をお話していこうと思います。
三方良しを忘れないこと
ここで、これからの話の前提として、僕が普段から考えていることを共有しておきます。
それは、【売り手と買い手が双方良し】というのは当然で、それだけでなく、売り手良し・買い手良し・世間良しの【三方良し】を忘れないこと。
ということです。
仮に、この一瞬、今だけ、そう思って稼ぐのであれば【双方良し】でも良いのかもしれませんが
これからも良い関係で、売買を続けていきたい、そう思うのであれば【三方良し】は必須だと思います。
売り手・買い手はわかっても、3つ目の「世間良し」なんて転売では大げさな話に聞こえるかもしれませんが、ここでは「信頼」だと思ってください。
世間に評価されるというのは、信頼を築いていくということですよね。
逆に信頼を失うというのは、世間にも失望されることに繋がります。
要するに、信頼構築が大事ですよってことです。
「転売」といった、もともと世間に評価されづらいビジネスに取り組んでいる以上、逆に極めるぐらいの気持ちで「信頼」に重点を置くべきだと僕は思っています。
「登場人物 × 三方良し」を考える
記事の前半でも触れておりますが、僕なら、値段変更「前」であれば仕入れることはあります。
そう考えている理由についてですが、まずは登場人物から考えてみます。
一人目は、最初に価格交渉をしていた交渉者さん
二人目は、商品の出品者さん
三人目は、ひょっこりと現れた自分
という感じですね。
正直な話、ひょっこりと現れた自分が一番蚊帳の外的な存在ではあります。
そんな自分が、横から商品を攫(さら)っていくのはちょっと図々しいのかなと、そう思ってしまいます。
だから、僕の意向としては、値段交渉が入って交渉も成立している商品には、基本的に手を出さないという考えです。
ただし、自分以外にもその商品を検討している人はいるかも知れません。その人が、横から購入というケースも無くはないです。
その後押しともなってしまうのが、上位表示です。
メルカリの仕様で仕方のないことではありますが、出品者さんが値下げすると高確率で上位表示されてしまいます。
これが原因で、値下げ直後の商品は他の方の目に、今まで以上にとまりやすくなるわけです。
その上、その価格で購入したい人がいる所まで値段も下がっているわけなので、余計に他の人が買ってしまうというリスクもあるわけです。
「専用」という独自ルールも、こういった仕様も絡んで出来上がったのかもしれませんね。
値段変更『前』であれば、購入することはある。
ひょっこり現れた自分が、交渉成立後の商品を仕入れるのは値段変更『前』であればです。
そのときに注意してみるのが、交渉者さんと出品者さんのコメントやりとりです。
なぜなら、出品者さんのなかには、渋々値段交渉に乗っているというケースだって少なくないからです。
交渉が上手いという表現が正しいのかはわかりませんが、本当はOKしたくなかったのにOKしてしまったという出品者さんもいます。
こういった背景を、コメントのやり取りから探ったりします。
フリマアプリ慣れしていないのか、無理な交渉になかなか断れない出品者さんって多いです。
実際過去に、今のような状況で購入した商品の出品者さんから、メッセージでこんな内容を頂いたこともあります。
「ご購入ありがとうございます。別の方からの無理な値引き交渉が入っていたので助かりました。商品は、明日発送しますので、発送後にまた連絡させていただきます。」
嫌々交渉を進めていたというのがよくわかりました。
出品者さん・交渉者さんの気持ちを想像する
他の方に購入されると交渉者さんに申し訳ないと思われる出品者さんもいれば、元値で買ってくれるなら別の方に買ってもらいたいと思われる出品者さんもいます。
その簡単な見分け方としては、出品者さんが「専用」にしている場合は前者が多いと思います。
逆に、出品者さんが「専用」にしていない場合は、後者の方が多いです。
ここからは、かなり主観の入った内容でお届けしますw
つまり、「専用になっていても買う」というのは、こんな関係になるはずです。
【交渉者さん】
▶ 購入できなくてショック。専用にしてくれているのに、どうして。(悲しい&呆れ)
【出品者さん】
▶ 専用にしたのに、別の人に購入された。交渉者さんに申し訳ない。どうすれば…(焦り&不安)
【自分】
▶ 商品が安く買えた(とても嬉しい)
専用になっていても購入される方の言い分もあるとは思いますが、今の僕にはまだ理解し難いと思います。
他人が買い物カゴに入れたものでも、気にせず拾っていく感じに、どこか近いものを感じてしまいます。
店舗やネットショップみたいに『買い物かご』という概念がフリマアプリには無いので比べるべきではないのはわかるのですが、なんだかなーって…。
余談ですが、実店舗で他のお客さんが買い物カゴに入れている商品を横取りする行為は窃盗罪となる可能性もあるそうなので、注意しましょう。
「専用になっていないなら買う」だとこんな感じでしょう。
【交渉者さん】
▶ せっかく安くなったのに、購入できなくてショック。専用にしてくれていれば・・・(悲しい)
【出品者さん】
▶ 別の人に購入されて、交渉者さんに申し訳ない。でも専用ではないし、仕方ないか。(微妙な感情)
【自分】
▶ 商品が安く買えた(とても嬉しい)
自分がここで安く買えたのは交渉者さんのお陰なのに、その交渉者さんには何もメリットが無い、どころか、他人の為に無駄に交渉してしまった感が否めない。
もしかすると、そんな気持ちになってしまうかもしれないですね。
「価格交渉成立はしていたけど、値段変更前なら購入する」だとこんな感じ。
【交渉者さん】
▶ 交渉していたけど、他の人が元値で購入したなら仕方ないか。(諦め)
【出品者さん】
▶ 交渉は入っていたけど、元値で買ってくれる人がいて良かった。(安堵)
【自分】
▶ 商品が手に入ってよかった(嬉しい)
こう見てもわかるように、そもそも、この3パターンで買い手良し、売り手良しの【双方良し】になっているのって「値段変更前」だけだと思うんですよね。
特に、交渉者さんには「誰かに横取りされた~(T_T)」という感情がどうしても生まれてしまうはずなので、どうにかしてその負の感情を消さないといけないわけです。
そのためには、値引きが完了したものには手をつけないのが一番良いのかと僕は思っています。
さすがに、交渉はしたものの値段が変わる前に購入されたのであれば、交渉者さんも簡単に諦めがつくことでしょう。
一番マズイのは、横取りした自分に対して、どこからか矢を向けられることです。
それが目に見えるところであればなにか対処は可能ですが、目に見えないところから来るのがネットです^^;
そういうわけで、リスク管理の一貫で僕は、交渉が成立していて、値段も変わっている商品は一切仕入れないですね。
でも今回のアンケートでは、もっとも安全な「交渉成立していたら買わない」という方が一番多かったです。
自分はそこまで貪欲ではない方かと思っていましたが、僕よりももっと安全に取り組まれている方ばかりで安心しました。
また、僕ももっとそちら側(買わない側)へ考えを移行させるべきなのかとも思っています。
今回のアンケートは本当に良い刺激となりました。
ありがとうございました。
この記事を読んでいるあなたも、もしかすると少し考えを改めるきっかけになったのではないでしょうか。
初めにも言ったように『これが正解!』というのはありませんが、あなたなりの理にかなった答えは見つけておくべきでしょう。
最後に、今回は特に主観の詰まった記事でしたが、ここまで読んでくださってありがとうございます。
長くなってきましたので、この辺で締めようと思います。
まえのでした。
コメントを残す