初心者必見!仕入れ店舗の探し方をお教えします。

どうも、まえのです。

今回は、店舗仕入れのできるお店の探し方についてのお話します。

これから転売を始めようと思っている方も、すでに初めて数週間とか数ヶ月経っている方も、もしかすると見落としている店舗があるかもしれないので、今回ご紹介する内容はサラッとでもいいので目を

通していただくと良いかと思います。

今回は、比較的短めな記事なので、すぐに読めると思います。

 

では、お話します。

仕入れのできる店舗はどんな店舗なのか

革靴転売においては、仕入れは主に「リサイクルショップ」で行います。

別の記事でも紹介していますが、

  • ブックオフスーパーバザー
  • トレジャーファクトリー
  • セカンドストリート
  • オフハウス
  • モードオフ
  • キングファミリー

などの店舗になります。

革靴専門店というより、総合的なリサイクルショップで多く仕入れられるイメージです。

もちろん、地域によってお店の特色は違うと思いますので、もっと好条件のお店が近くにあるということもあるでしょう。

そういった仕入れのできるお店を探す方法に「Googleマップで検索」という方法があります。

Googleマップで探してみる

僕が革靴転売を始めて、最初の数ヶ月はGoogleマップで検索してわかった店舗を中心に仕入れに行っていました。

探し方は、こんな感じです。

①Googleマップで「リサイクルショップ」と検索

②リサイクルショップが表示されます
(※例として、横浜周辺で探してみました。)

ここで出てくるお店を一つずつ調べてみて、明らかに中古革靴を取り扱っていない雰囲気のお店は除外して、候補のお店をピックアップしていきます。

「リサイクルショップ」の他、「ブックオフ」「セカンドストリート」「トレジャーファクトリー」など、絞って検索してみても探せます。

それから、各会社のHPから店舗の情報を探すというのも最も洩れなく探せる方法です。

有名どころの会社のページはチェックしてみましょう。

探した店舗をマーキングする

これは僕がやっていた方法ですが、探してみて革靴が置いてありそうな店舗はひとつずつGoogleマップ上にマーキングをしていきます。

①候補の店舗でクリックします

②画面左側に出てくる「保存」をクリックします

※スマホのGoogleマップアプリの場合も、同じようなアイコンの「保存」が出てくると思います。

③「仕入れ候補」をクリックします。

「仕入れ候補」のリストは、「+新しいリスト」で登録ができます。

④仕入れの候補店舗が、Googleマップ上にマーキングされました。

このように、ひとつずつ候補の店舗をマーキングすれば地域一帯の革靴仕入れ店舗の一覧が作れます。

僕は、これらをまとめてパソコンで検索しながらマーキングしていき、移動中は、アカウント連動しているスマホのGoogleマップで確認しながら店舗を回っていました。

Googleマップがそのままナビ代わりにもなるので非常に便利です^^

仕入れに回るコースを考えてみる

さて、店舗の候補が一通りできあがったら、次は実際に回る店舗のコースを考えてみましょう。

ただし、ここで考えるコースというのは、後で変わってくるかもしれないので、「こんな感じでお店を回ってみようかな。」ぐらいで結構です。

もし一日で回りきれないだけの店舗が見つかっていれば、多くの店舗をまんべんなく回った方が効率的なので、何日かに分けて一通り回れるようにコースをザックリと決めてしまいましょう。

僕の場合は、おおまかなコースは決めていて、毎週仕入れに行っても先週や先々週と同じ店舗に行かないように回っています。

とは言っても、店舗毎の期間限定のキャンペーンなどで安く仕入れられる情報があれば、コースから逸れて割引優先で回る場合もあるので、あくまでもコースは目安です。

住んでいる地域にもよりますが、回るコースも3~7パターンほど用意していればいいと思います。

 

補足になりますが、初めに「仕入れ候補」とした店舗に実際行ってみると革靴が全然おいてなかったということもあるので、そういった店舗を除くとコースが途中で変わってくることもありますので、臨機応変にいきましょう。

実際に行ってみた店舗はマーキングを変更していく

実際に初めての店舗を回ってみると、そもそも革靴を全く置いていない店舗というのも見つかると思います。

行ってみたら、家具や家電しか取り扱っていないお店だったとかもあったりしました。

そういった店舗は、「仕入れ候補」のマークを削除してしまいましょう

今後、他の転売を始める際には役に立つかもしれませんが、今すぐには不要なので、情報の断捨離です。

 

逆に、革靴が置いてあった店舗に関しては、仕入れられたかどうかには関係なく、「仕入れ候補」以外のマークに変えましょう。

新しくリストを作っても良いですし、僕はテンプレの「ハートマーク」に変えるようにしています。

こんな感じですね。

こうしておくと、行ったことのある店舗と未開拓の店舗がはっきりとわかります。

最初は、未開拓の店舗を中心に開拓していって、回りきってからより正確なコース決めをしてもいいですね。

僕は、まだ正確なコース決めをしていないので、毎回気分で回っていたりします。

それもそれで楽しいですし、まあいいかなとw

 

それから今回は、ここまで読んでくださった方にはおすすめのアプリも紹介します。

おすすめスマホアプリ紹介

Googleマップでの検索だけだと、洩れがあると知ったのが転売を初めて数ヶ月後のことでした。

もちろん、洩れがあるだろうという認識はあったのですが(^^;)

 

そんな時に、知ったのがこちらの「ロケスマ」という無料のスマホアプリです。

無茶苦茶感動的なアプリというものでもないですが、何かと便利なアプリであることは間違いありません。

使い方は、Googleマップと同じように「リサイクルショップ」と検索します。

すると、こういった感じに各リサイクルショップがピンで表示されます。

見ていただくとわかりますが、ピンがそれぞれお店のアイコンになっているんですよね!

セカンドストリートなのか、ブックオフなのか、トレジャーファクトリーなのか、はたまたトレファクスタイルなのかが一目瞭然です。

それに、実際に調べてもらえればわかりますが、Googleマップで「リサイクルショップ」と検索しても出てこないお店がチラホラと出てきます

そういったお店に実際に行ってみたところ、結構たくさん仕入れられたという経験もあるので、どうせなら最初からこちらのアプリでの検索もやってしまいましょう。

 

これを、先ほどのようにGoogleマップ上にマーキングして仕入れコースに追加していただくと良いかと思います。

最後にまとめ

今回は、比較的短めな内容でしたが

ということでお話してきました。

最後に紹介した「ロケスマ」を使っていない方は、使って損はないので早速ダウンロードしてみましょう。

Googleマップと連動しているので、移動中にでもロケスマで検索してすぐにGoogleマップでナビゲーションといった使い方も可能です。

それから、Googleマップにも、ロケスマにも出てこないような仕入れスポットがあれば、その店舗は穴場になること間違いないでしょう。

そういったお店は、ネットで探すというよりも、仕入れで移動中に見つけたりといった見つけ方の方が見つかるかもしれません。

「リサイクルショップ」とか「革靴」とか「古着」といった言葉にアンテナを張っていれば、どこかで見つかると思うので、そういうお店をみつける楽しみもまた醍醐味ですね。

 

はい、では今回のお話は以上です。

ありがとうございました~。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)