どうも、まえのです。
今回は、独学で革靴転売で稼いでいきたい人に読んでもらいたい内容です。
この記事の内容を理解して行動し、そして実践していただければ、あなたも革靴転売で稼いでいくことが出来るようになります。
なぜなら、革靴転売は独学でも稼げるビジネスだから。
独学であっても、行動すればしっかりと結果はついてきますので、迷っている暇があったらこの記事の通り一度やってみてください。
まず、転売で欠かせないのが「仕入れ」です。
売れる革靴をピンポイントで仕入れるためには、売れる革靴とはどんな革靴なのかを知っておく必要があります。
そんな「売れる革靴を知る方法」について、今回は詳しくお話します。
実際に僕が革靴転売を始めた当初にやっていた内容ですので、効果のほどは体験済みです^^
と言っても、まずは革靴転売の流れぐらいは知っておいて欲しいので、まだよく分かっていない人はこの記事を先に読んでからここへ戻ってきてくださいね。
流れがわかっている人は、続きをどうぞ!
必ず押さえておくべき考え方とは
最初に、必ず押さえておいて欲しい【考え方】があります。
それは、
“自己流はやめる”
ということです。
と、同時に、
“上手く行っている人を真似る”
ということが大事です。
自己流をやめて、上手く行っている人を真似るだけで、確実にあなたも稼げるようになります。
そうは言っても、
独学なのに、どうやって上手く行っている人の真似をするの?
って思っている人は、少し頭が固いです・・・。
もっと、柔軟に考えましょう。
革靴転売では、うまく行っている人の真似をすることはそれほど難しくありませんので。
売れる革靴の条件を知る
初心者の方で、一番不安なのが「仕入れ」だと思います。
仕入れた革靴が売れなかったらどうしよう、、、だったり、
いくらまでの革靴を仕入れれば利益が出せるんだろう、、、だったり、
僕も最初はとにかく不安要素が多すぎてアタフタしていました。
恐らく、あなたも今、そう思われていると思います。
そんなあなたに、まずやっていただきたいのが、仕入れに行く前に売れる革靴の条件を知っておくことです。
次にあげる方法は、実際に僕もやっていましたが、これをやるとかなり自身がつきます。是非、やってみてください。
- メルカリでたくさん売っている革靴転売プレイヤーを探す
- そのプレイヤーの出品一覧から「SOLD」になっている革靴をチェックする
- チェックした内容を、ノートでもA4用紙でもなんでもいいのでとにかくメモする
- 一人のプレイヤーのSOLD商品をチェックし終えたら、別のプレイヤーも同様にチェックする
- 仕入れ目安を考えてみる
- その情報をもって店舗へ行って見る
- 手元に書き溜めた情報にあるブランド靴が無いか探してみる
この内容をもっと具体的に説明していきます。
1.メルカリでたくさん売っている革靴転売プレイヤーを探す
メルカリで、革靴ばかりを出品していて、かつ現在も継続して売れている出品者さんを探してみてください。
探し方は、
【検索⇒カテゴリーから探す⇒メンズ⇒靴⇒ドレス/ビジネス】と辿っていき、写真が上手そうな商品を選んでみてください。
その商品の出品者ページを見て、他の出品商品も革靴ばかりの人が革靴転売プレイヤーさんの可能性が高いです。
特に、同じ人が履くとは思えないほどサイズのバリエーションがある人はほぼ確定ですね。
他の人を探す時は、その人のフォローやフォロワーを見てみると関連度の高い方が出てきますので、芋づる式に見つかります(^^)v
そして、継続して売れているかというのは、評価の一覧を見てみるとわかりやすいです。
購入者さんからの評価が時系列で並んでいるはずなので、その年月日から最近も取引をしているのかどうかが判断できます。
2.そのプレイヤーの出品一覧から「SOLD」になっている革靴をチェックする
革靴転売プレイヤーの一覧で「SOLD」になっている革靴こそ、あなたがこれから仕入れていくべき革靴になります。
チェックする情報としては、
「ブランド名」「タイプ」「色」「サイズ」「状態」「実際に売れた値段」の6項目です。
革靴転売で継続的に売っている人は、上記の項目は説明文に記載しているはずです。
例えば、
■ブランド名:リーガル
■タイプ:ストレートチップ
■色:ブラック
■サイズ:25.0cm
■状態:~~~
■販売価格:8,500円(送料込み)
といった感じです。
メルカリの場合、手数料が10%かかり、送料が700円程(メルカリ便の場合)かかりますので、
もし8,500円の革靴を1足販売した際には、手元に入金される金額は約6,950円です。
つまり、同条件の中古革靴を仮に3,000円で見つけられれば約4,000円の見込み利益となるわけです。
革靴転売は、プレイヤーによって獲得したい見込み利益は違ってくるので、
あなたが2,500円の利益でも良いと思えば、4,500円でも購入できますし、
5,000円の利益は欲しいとなれば、2,000円以下で見つけた時だけ購入するといったイメージです。
なので、〇〇円以下であれば購入してもよいといった答えのようなものはありません。
それがまた面白いところでもありますね^^
「ブランド名」「タイプ」「色」「サイズ」「実際に売れた値段」については確定している条件なので悩みませんが、「状態」については判断に悩むかもしれません。
全く同じブランドはあっても、全く同じ状態なんて靴は存在しませんからね。
なので、僕の場合、「状態」をざっくりと5段階評価で考えていました。
こんな感じです。
【5】新品に近い美品状態
【4】履きジワ・カカトの減りも少なく綺麗な状態
【3】一般的な中古品レベルの状態
【2】履きジワ・カカトの減りもある状態
【1】ボロボロ
このように、同じ視点である程度数値化してみるとわかりやすくなります。
もう少し細分化して10段階にしてもいいですが、そこはお任せします。
5段階以上で数値化していれば、まず問題ないでしょう。
それから、参考にするプレイヤーさんの条件として一つ追加しておいて欲しいのが、
中古革靴を継続して「5,000~10,000円、もしくはそれ以上」で売っている人の情報を収集していった方が効率的です。
安くしないと売れない商品を調べてもあまり意味がありませんので、そのあたりは注意してください。
3.チェックした内容を、ノートでもA4用紙でもなんでもいいのでとにかくメモする
僕の場合は、ノートに片っ端からメモしていっていました。
メモしている内に、あることに気がつくと思います。
革靴転売で売れるブランドは100種類以上あるというのは聞いたことがあるかもしれませんが、実際にバランスよく多くのブランドを売っている人なんてほとんどいません。
パレートの法則(8:2の法則)を知っている人なら納得いただけると思いますが、
あるプレイヤーさんの売っている靴全体のうち、わずか2割程度のブランドの靴が、全体の8割の利益を上げていたりします。
つまり、革靴転売では初心者のうちから100ブランド以上も暗記しておく必要なんてありません。
実際には、現役のプレイヤーが売っている靴の情報の中で、何度も出てくる様なブランドやタイプの靴をしっかり押さえておけば良いのです。
逆に言えば、何度も出てくる重要条件の靴を、見逃さず仕入れることさえできれば、利益を出すのも簡単ということですね。
4.一人のプレイヤーのSOLD商品をチェックし終えたら、また別のプレイヤーも同様にチェックする
これは、情報の偏りを無くす為にも行ってください。
一人のプレイヤーだけの情報だと、得意不得意なども少なからず影響しますので、結果的に扱う商品に偏りが生じてしまいます。
ここでやることの目的は、売れない革靴の条件を知るのでは無く、売れる革靴の条件を知るなので、複数のプレイヤーが売っている革靴をどんどん調べ上げていきましょう。
5.仕入れ目安を考えてみる
調べ上げたら、次は各ブランドやタイプ毎に「仕入れ目安」を考えてみてください。
先ほども少しお話しましたが、仕入れ目安は得たい利益額によって人それぞれ違います。
あなたなら、このブランドのこのタイプをお店で見つけた時、こういう状態だったらいくらまでなら仕入れるか・・・
そういったことを少し考えてみてください。
手元のデータでは、近い条件の革靴でも売れた金額にバラツキがあるかと思います。
例えば、Aさんは10,000円で売っているのに、Bさんは同程度でも7,000円で売っていたりします。
同程度の革靴でも、考え方や売り方などによって、お客さんが購入する金額は違うということです。
このように、価格にバラツキがあるかと思いますが、あなたが同様に出品しても、その幅を振り切って高く売れたり、逆に極端に安く売れたりといったことはないはずです。
チェックしたデータ全ての仕入れ目安を考える必要はありませんが、いくつか考えてみるだけで仕入れのイメージもついてきますので、やってみてください。
6.その情報をもって店舗へ行ってみる
実際に、リサイクルショップ等の中古革靴を扱っている店舗へ行ってみましょう。
そのときに、事前に調べておいた「売れる条件の靴」に該当する靴があれば、仕入れられる値段で売っているか確認してみましょう。
初めての仕入れで何足も仕入れるというのは簡単ではありませんが、とにかく動いてみないことには何も始まりません。
全く知識のないまま動き始めるよりは、ある程度の「売れる靴の条件」を調べてから動いた方がその後の加速感が違いますよ。
リストに無いブランドを見つけた時のリサーチ方法
手元のリストには無いけど、「これ売れそうかな?」といった、いかにも良さそうな靴があったときのリサーチ方法もお教えしておきます。
初めのうちは、そういった革靴が見つかった時は、ひとつ思い出してみてください。
「複数の革靴転売プレイヤーの販売歴に全くヒットしていない靴」が、そこにあったということです。
かなり、ハードルの高い仕入れだと言うことには変わりありません。
しかし、あなたもすべてのプレイヤーの売ってきた靴を見ているわけではないでしょうから、必ずしも見つけた靴が売れないと決めつけるのも違いますよね。
もしかすると、なかなか巡り会わない思わぬ「掘り出し物」かもしれませんよね。
そんな時、その靴を仕入れるか仕入れないか、判断の要素は多様にあるのですが、一番ローリスクな方法としては、
「実際に売れている相場を調べる」
ということです。
おすすめは、ヤフオクの落札相場から判断する方法です。
ヤフオク落札相場から調べる
流れはこうです。
- ブランド等の条件を入力し落札相場を表示する
- 検索結果の数を見て検索ワードを調整する
- 中古品に設定する
- 落札価格を「高く売れた順」に変更する
- 上から順に対象商品と近い状態の落札商品を探す
- およその価格帯に目星をつける
まず、ブランド・タイプ・色等の条件から、できるだけ対象商品と近い革靴の落札相場を検索します。
一例として、リーガル ストレートチップ 25.5cmの場合で、URLを貼っておきます。
検索結果が少ない場合は(10件以下など)、検索ワードを減らすことで、精度はやや落ちますが相場の目安はつけやすくなります。
逆に検索結果が多く出た場合(100件以上など)は、検索ワードを追加することでより制度の高い判断が可能になります。
ちなみに、検索結果が少ない場合は回転率の低い革靴の可能性が高いので、そのあたりも自覚した上での仕入れ判断が必要になりますからご注意を。
検索したら、中古革靴の場合には商品の状態を「すべて|新品|中古」と、中古に合わせます。

そして、右上の落札価格を2回クリックすると「高く売れた順」表示に切り替わります。(1回のクリックでは、安く売れた順になります)
並びが変わったものを、上から順に見ていき、仕入れを検討している商品と状態の近いものを探してみてください。
探す時の状態というのは、手元にある商品の現在の状態ではなく、リペア後の状態をイメージして比較しましょう。
状態の似た感じの靴が見つかれば、その商品が幾らで売れているのか確認します。
その金額が、一つの目安です。
似た感じの靴が複数見つかると、よりイメージはしやすくなると思います。
僕は、そこで見つかった靴の写真の撮り方、説明文の書き方などを参考に、それよりも高く売ることもできそうなのか、それより高く売るのは難しそうなのかという所まで判断します。
リサーチも一つのスキルなので、何度もやっているうちに次第にできるようになってきます。
仕入れの際に気になる革靴があれば、今話したような流れでどんどんリサーチをしてみましょう。
メルカリでのリサーチは可能?
追加でお話しておきますが、メルカリでのリサーチも可能です。
ですが、ヤフオクと違いメルカリの場合「売れる相場価格」というものの判断が難しいです。
というのも、ヤフオクの場合、一番高値でも欲しい方が購入するオークション形式が主流ですが、メルカリの場合は即決価格です。
ヤフオク⇒値上がりもあるオークション形式
メルカリ⇒値下げもある即決形式
ということです。
つまり、メルカリでは本来の相場よりも随分安い金額での取引も多々あるということです。
そういうわけで、相場を調べる際には安く売れている取引は全無視で考えた方がよいです。
調べ方は、ヤフオクとほとんど同じ感じですが、
- ブランド等の条件を入力し検索をかける
- 【絞り込み】検索でさらに条件を詳細に絞る
- 販売状況を「売り切れ」に設定
- 並べ替えで「価格の高い順」に設定
- 上から順に対象商品と近い状態の落札商品を探す
- およその価格帯に目星をつける
こういった流れです。
検索において、ヤフオクと違うところは、
ヤフオク⇒商品タイトルにヒットするワードが検索結果に表示される
メルカリ⇒商品タイトルor説明文にヒットするワードが検索結果に表示される
ことから、
メルカリの場合、説明文に商品とは関係のないブランド名などの表記があると、それも含めて全て表示してしまいます。
そうなると正確なリサーチが出来ないので【絞り込み検索】機能を使って、ブランド、サイズ、などもしっかりと区分けして調べましょう。
区分けもできたら、販売状況を「売り切れ」にし、「価格の高い順」に並べ替えましょう。
あとは、上から順に調べたい革靴の状態に近いものを探していって、売れた値段を確認するといった作業です。
中には、別ブランドの商品も、検索にヒットしやすいブランドカテゴリで出品している人もメルカリ内には結構いますので、
ちょっと面倒ですが、本当に調べたい商品と同一のものなのかというのは、実際の商品ページの説明文からもしっかり確認する必要があります。
その点、注意して調べましょう。
というように、メルカリでのリサーチ方法をお話したわけですが、
メルカリで値段を調べるよりも、ヤフオクの落札相場で調べた方が正確なので、どちらか一方だけ調べるなら断然ヤフオクです。
メルカリは、ざっくりと、どのくらいの出品がされていて、どのくらいの割合で売れているかというのを判断する時ぐらいですねー、僕の場合は。
まとめ
以上の内容で、今回の記事としては終わりになりますが、
- 売れる革靴を知る方法について
- ヤフオク、メルカリでのリサーチについて
この辺りを詳しくお話させていただきました。
色々とお伝えしましたが、僕が今回の記事で最も需要だと思っているのは、
自己流をやめて、上手く行っている人を真似る
という考え方を持っていただきたいというところです。
リサーチの点ではメルカリよりもヤフオク推しですが、上手く行っている人を真似るには「メルカリ」は最適です。
売れる革靴の調べ方以外にも、写真の撮り方や、編集の仕方、商品説明の仕方など、勉強になるところは盛りだくさんですよ。
こういった話は、また別の機会にお届けしますね。
それでは、今回はこの辺で!
コメントを残す